iPhoneで容量不足の警告が出てしまったら【その1】
写真や動画を撮っていると、ついついiPhoneの容量は不足しがちだ。
容量不足の警告をなんども見たことがある人も何人か居るだろう。
そんな時、iPhoneのストレージの容量不足をなんとか解消するために色々と試してみる手段を紹介する。
まずは王道第1番。
使っていない不要なアプリの削除だ。
特にゲーム関係は、その美麗なグラフィックと音楽で普通のアプリより容量を消耗しやすい。
使っていない上で容量の大きなアプリが有るのならば片っ端から削除していこう。
その大きな容量を使用しているアプリ、一覧で分かりやすく確認することもできる。
「設定」を開き、「一般」へと進み「使用状況」を開こう。
その中に、「ストレージ管理」」という項目があるはずだ、それをタップし開くとiPhoneの容量の確認ができる。
各アプリを確認中、あコレ使っていないな、とか、もう要らないなと思ったのであればその画面から表示されているアプリをタップするだけで削除できる。
次に2番め、コレも重要。
要らないアプリとなれば次は動画に写真だ。
特に、スクリーンショットなどは削除するのを忘れやすいので注意が必要だ。
ちなみに、写真や動画は削除しても「30」日間は本体内に残されるので、アレ?なんでさっき消したはずなのに容量増えてないんだろう?と思った際には確認しておく必要があるだろう。
え?
そんなモノが容量使っているの?
と思いがちなのが「フォトストリーム」である。
この「フォトストリーム」
「iCloudフォトライブラリ」
とは別の存在として扱われるので、「iCloud」のストレージ容量を圧迫することはない、がしかし、実は本体内に「マイフォトストリーム」用として写真が重複して保存されてしまうのだ。
「最大30日間、または最大1000枚まで」という括りは有るものの、容量不足の警告が表示されてしまったら差し迫った状況なので即、削除してしまうのがいいだろう。
不要であれば、「マイフォトストリームにアップロード」という機能自体をオフにしてしまおう。
「設定」から「写真とカメラ」を開く。
すると中に「マイフォトストリームにアップロード」という項目が有るので、タップしてオフにしておこう。
HDR撮影も注意が必要だ。
暗所も明所もきれいに撮れて便利なのだが、実はHDR合成用に撮影した普通の画像も残ってしまう。
なので、不必要ならば設定からオフにしておこう。
「設定」から「写真とカメラ」に移動し、上にスワイプして下にスクロールすると「通常の写真を残す」と出てくるので、タップしてオフにしておこう。
因みに、HDR撮影自体は可能なので、安心して欲しい。
iPhoneで容量不足の警告が出てしまったら【その2】
iPhoneから「容量不足」の警告が出された際の、緊急的な処置としての手法を、続けて掲載したいと思う。
Iphone 6s,Iphone 6 Plusから導入された「Live photo」。
コレは、カメラを起動した直後から写真を撮影し、シャッターボタンを押した瞬間そのとき表示されていた写真を保存する、というiPhoneのカメラの仕組みを利用している。
その仕組を活かし、写真を撮影した前後の静止画を、動画のように繋げているのだが、その分ストレージの容量を圧迫してしまう。
この「Live photo」機能、オフにしたところで今まで撮影したデータが削除されて、ストレージの容量が空く、ということは無いのだが、コレから写真撮影する際のデータ容量の圧迫を、未然に防ぐことができる。
その「Live Photo」の機能をオフにするためには、まず「設定」を開き、「写真とカメラ」へと進んでいただきたい。
その中の「設定を保持」をタップすると出て来る「Live Photo」をオフにしておこう。
さあ、アプリ、写真、動画……と色々消していったが、まだ容量が足りない、となると次は「音楽」である。
その日の気分で手当たり次第にiPhoneへ入れた「音楽」は、気づかぬうちに膨大な量になっていたりする。
アレ、こんな曲いつ入れたっけ?聞いたこと無いなあ、なんて、特に入っていても意味もない思い入れも無い曲は、削除してしまおう。
「ミュージック」アプリを起動し、消したいアルバム、または曲の右にある「・・・」をタップすると表示される「マイミュージックから削除」をタップすればiPhone本体内から削除される。
もしくは、「ストレージ管理」を使用し、「ミュージック」を選択すれば、各アーティスト毎に1気に削除できる。
少し物悲しいかも知れないが、延々に消えるわけでもなし、聞きたくなったらまだDLしたらいいのだ。
「Podocast」を聴いている人も中には居るかもしれないが、聴いている内にデータは溜まるものだ。
しかも、そうそう聞き返したりしないものだ。
最近聞かなくなったチャンネルや、過去の放送などは削除しておこう。
ブラウジングアプリである「Safari」にだって、アプリや動画、写真などなどに比べたら微々たるものだが、溜まるデータがある。
常日頃から気にしている人は別だが、買ってから意識したことが全くない人は、コレを期に「閲覧とWebサイトデータを消去」から各種キャッシュを削除してしまおう。
もしかしたら、重かったSafariがサクサク動くようになる、というような副次的効果も期待できるかもしれない。
iPhoneで容量不足の警告が出てしまったら【その3】
引き続き、iPhoneの容量不足に対しての対応、対策を載せていこうとしよう。
日々、やり取りを行うのに便利な「メッセージ」アプリ。
しかし、使用頻度に従って、たかだかテキストとは言えデータは溜まっていく。
「30日間」もしくは「1年間」経過したメッセージを自動的に削除するよう、設定できるので活用していこう。
さあ、ここまで徹底的にデータを削除していけば大方、iPhone本体の容量は回復して居るだろう、がしかし、それでもまだ原因が分からず、何かがiPhone本体のストレージ容量を圧迫している、となった際には、iPhoneの初期化から復元、という最終手段もある。
勿論、ただ初期化しては意味が無いので、必ずiTunesでiPhone本体のバックアップをとっておこう。
そうして、スッキリデータを削除し最初の状態に戻してから、復元を施すのだ。
その際大切なのが、「iPhoneのバックアップを暗号化」にチェックを入れておくことだ。こうすることによってLINEのトーク内容などもバックアップの中に入るからである。
しかし、この作業はiPhoneとつなぐことのできるPCが必要となるので、持ってない方は残念ながらこの手順を実行することができない。
まずはiTunesを起動し、iPhoneとPCを接続しよう。
そうして、iTunesの概要から「このコンピュータ」と「iPhoneのバックアップを暗号化」にチェックを入れる。
その後、「今すぐバックアップ」をクリックしよう。
データの容量によっては時間がかかるので、焦らずに待つことが重要だ。
次に、iPhoneを1度初期化する。
因みに、この時PCとiPhoneの接続を切る必要は無い。
さて、「設定」を開き「一般」へと進み「リセット」をタップしたら「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップしよう。
こうすることで、iPhoneは初期化され中身は空っぽとなる。
少々不安になるかもしれないが、ちゃんとPCにバックアップされていれば大丈夫だ。
逆に、PCへのバックアップがちゃんとなされていないと何らかのデータの欠如がありえるので、バックアップだけはしっかりと行って欲しい。
さて、初期化されたiPhoneだが、そのままある程度時間が経過するとiTunesが自動的に再起動する、そして「新しいiPhoneへようこそ」と表示される。この時さっき取っていたバックアップの取得が無事にできたならば、iTunesの「このバックアップから復元」という項目にiPhone名とバックアップをした日時が表記されているので、コレを選択したら「続ける」をクリックしよう。
コレで、iPhone初期化からの復元に至る手順は完了だ。
ストレージ管理画面で確認してみて、データ容量が回復していれば、よくわからないが本体内の容量を圧迫していたデータ、の削除は完了したと見ていいだろう。