iPhoneとAndroid間はエアドロップやニアバイシェアは使えない!写真やファイルを転送する方法を紹介します

 | 

「iPhoneとAndroid間でデータの移行がしたい!」
「写真やファイルを転送するにはどうしたらいい?」

 

スマホを使っていると、友達や同僚と写真やファイルを簡単に共有したい場面がよくありますよね。

 

しかし、iPhoneとAndroid間では、エアドロップやニアバイシェアといった便利な機能が使えません。

 

そこで、この記事ではiPhoneとAndroid間でデータを転送する方法やエアドロップやニアバイシェアの使い方、そしてiPhoneとAndroid間で使える代替アプリについてもご紹介します。

 

これで、異なるOS間でもスムーズにデータを共有できるようになりますよ。

 

 

スマレンジャーなら郵送修理はもちろん、お近くに店舗があれば40分程度でガラスコーティングや保護フィルムの貼付けも可能!

予約フォーム・電話・LINE@からご来店予約・修理の内容やお見積りができるため、まずは気軽にお問い合わせください。

 

iPhoneとAndroid間はエアドロップやニアバイシェアは使えない

 

 

iPhoneとAndroid間でデータを共有する際、エアドロップやニアバイシェアのような便利な機能はそれぞれのOS間でのデータ転送に特化しているため、異なるOS間では互換性がありません。

 

エアドロップはAppleのデバイス間でのみ動作し、ニアバイシェアはAndroidデバイス間でしか使えません。そのため、iPhoneとAndroid間でデータを共有するには、別の方法を探す必要があります。

 

まずここではエアドロップとニアバイシェアに付いて紹介します。

 

エアドロップとは?

 

エアドロップは、Appleが提供するデータ転送機能で、iPhone、iPad、MacなどのAppleデバイス間で、写真、動画、ファイル、リンクなどを簡単に共有することができます

 

この機能は、Wi-FiとBluetoothを使用して近くのデバイスを検出し、高速でデータを送信することができます。

 

エアドロップの魅力は、特別な設定やアプリをインストールする必要がなく、非常にシンプルな操作でデータを共有できる点です。

 

送信元のデバイスで共有したいデータを選び、「共有」ボタンをタップし、近くにある受信側のデバイスを選択するだけで、データの転送が始まります。

 

受信側のデバイスには、送信されたデータを受け取るかどうかの確認メッセージが表示され、承認することでデータが受信されます。

 

エアドロップは、ファイルの大きさや種類に関係なく、安定して高速にデータを転送できるため、Appleユーザーにとって非常に便利な機能です。

 

しかし、前述の通り、エアドロップはAppleのデバイス間でしか動作しないため、iPhoneとAndroid間でのデータ共有には利用できません。

 

ニアバイシェアとは?

 

ニアバイシェアは、Googleが提供するAndroidデバイス間でのデータ共有機能です。

 

この機能を使うことで、写真、動画、ファイル、リンクなどを簡単かつ迅速に他のAndroidデバイスと共有することができます。

 

ニアバイシェアは、Wi-FiやBluetooth、あるいはWebRTCといった通信技術を利用して近くのデバイスを検出し、データを転送します

 

ニアバイシェアの使い方は非常に簡単で、送信側のデバイスで共有したいデータを選び、「共有」ボタンをタップし、「ニアバイシェア」を選択。

 

その後、近くにある受信側のデバイスがリストに表示されるので、共有先のデバイスを選びます。

 

受信側のデバイスには、送信されたデータを受け取るかどうかの確認メッセージが表示され、承認することでデータが受信されます。

 

ニアバイシェアのメリットは、異なるメーカーのAndroidデバイス間でも問題なく動作し、特別な設定やアプリを必要としない点です。

 

また、データの大きさや種類に関係なく、迅速に転送できるため、多くのAndroidユーザーにとって便利な機能となっています。

 

しかし、ニアバイシェアもエアドロップと同様に、異なるOS間では使用できません。つまり、iPhoneとAndroid間でのデータ共有には使えないので注意しましょう。

 

iPhoneとAndroid間でデータを転送する方法

 

 

iPhoneとAndroid間でデータを転送するには、エアドロップやニアバイシェアの代わりに、クロスプラットフォームで使えるアプリやサービスを利用する必要があります。

 

ここでは、iPhoneとAndroid間でデータを転送する際に特におすすめの方法をいくつか紹介します。

 

Send Anywhere

 

Send Anywhereは無料で利用でき、iPhoneとAndroidの間で写真、動画、ファイルなどを高品質のまま簡単に共有できるアプリです。

 

使い方は非常にシンプルで送信側のデバイスでデータを選択し、生成される6桁のキーを受信側のデバイスに入力するだけでデータの転送が始まります。

 

Send Anywhereは、インターネットを利用するため、Wi-Fiやモバイルデータ通信が必要ですが、特別な設定なしにすぐに利用できます。

 

Send Anywhereの使い方は次のとおりです。

 

  1. まず、iPhoneとAndroidそれぞれのデバイスにSend Anywhereアプリをインストールします。App StoreとGoogle Playストアから無料でダウンロードできます。
  2. 両方のデバイスでSend Anywhereアプリを起動します。アプリのメイン画面に、送信と受信のオプションが表示されます。
  3. 送信側のデバイスで「送信」オプションをタップし、共有したい写真、動画、ファイルを選択します。選択が完了したら、画面下の「送信」ボタンをタップします。
  4. 送信を開始すると、6桁のセキュリティキーが生成されます。このキーは受信側のデバイスに入力する必要があります。また、QRコードが表示されることもあります。
  5. 受信側のデバイスで「受信」オプションをタップし、送信側のデバイスで表示された6桁のセキュリティキーを入力するか、QRコードをスキャンします。これでデータの転送が始まります。
  6. 転送が完了すると、受信側のデバイスにデータが保存されます。送信された写真や動画、ファイルは、デバイスのギャラリーやファイルマネージャーで確認できます。

 

Snapdrop

 

Snapdropは、インストール不要のウェブアプリで、ブラウザ上でiPhoneとAndroid間のデータ転送を行うことができます

 

Snapdropの公式サイトにアクセスし、送信側と受信側のデバイスを同じWi-Fiネットワークに接続するだけで準備完了です。

 

送信側のデバイスでデータを選択し、受信側のデバイスをタップするだけで、ファイルが転送されます。

 

Snapdropは、同じネットワーク内に両方のデバイスが存在する必要があるので注意しましょう。

 

Snapdropの使い方は次のとおりです。

 

  1. まず、iPhoneとAndroidそれぞれのデバイスでブラウザを開きます。次に、Snapdropの公式サイト(snapdrop.net)にアクセスします。
  2. 同じWi-Fiネットワークに接続されている場合、Snapdropは自動的にお互いのデバイスを検出します。サイトにアクセスすると、デバイス名が表示されるはずです。
  3. 送信側のデバイスで、画面に表示されている受信側のデバイス名をタップします。ファイル選択ダイアログが表示されるので、共有したい写真や動画、ファイルを選択します。
  4. ファイルを選択すると、送信が開始されます。受信側のデバイスには、送信されたファイルを受け取るかどうかの確認メッセージが表示されます。承認すると、データの受信が開始されます。
  5. 受信が完了すると、受信側のデバイスにデータが保存されます。保存場所はデバイスの設定によりますが、通常は「ダウンロード」フォルダやギャラリーアプリで確認できます。

 

その他の方法

 

これら以外にも、クラウドストレージサービスを利用する方法があります

 

Googleドライブ、Dropbox、OneDriveなどのクラウドサービスを使ってデータをアップロードし、共有リンクを使って他のデバイスでダウンロードする方法です。

 

この方法は、インターネットさえあればどこでも使えるので、非常に便利です。

 

エアドロップのiPhone間での使い方

 

 

エアドロップは、iPhone、iPad、MacなどのAppleデバイス間で簡単にデータを共有できる便利な機能です。ここでは、エアドロップを使ってiPhone同士でデータを共有する方法を詳しく説明します。

 

エアドロップの設定

 

エアドロップを使用するには、両方のiPhoneでWi-FiとBluetoothが有効になっている必要があります。設定アプリからWi-FiとBluetoothをオンにします。

 

また、エアドロップを有効する際は画面の右上隅から下にスワイプしてコントロールセンターを開き、Wi-Fi、Bluetooth、エアプレインモードが表示されている部分を長押しします。

 

エアドロップのアイコンをタップし、表示されるオプションから「すべての人」または「連絡先のみ」を選択しましょう。

 

エアドロップでデータを共有する方法

 

  1. 共有したい写真、動画、ファイル、リンクなどを開きます。例えば、写真アプリで共有したい写真を選びます。
  2. 画面下部にある共有アイコン(四角形の中に上向き矢印)をタップします。共有オプションが表示されます。
  3. 共有オプションの一覧から「エアドロップ」をタップします。近くにいるエアドロップ対応のデバイスが表示されます。
  4. 表示されたデバイスの中から、データを送信したいiPhoneを選択します。選択すると、送信側のiPhoneからデータの送信が開始されます。
  5. 受信側のiPhoneに通知が表示され、「受け入れる」または「拒否する」オプションが表示されます。「受け入れる」をタップすると、データの受信が開始されます。受信が完了すると、データは適切なアプリ(例:写真アプリやファイルアプリ)に保存されます。

 

ニアバイシェアのAndroid間での使い方

 

 

ニアバイシェアは、Androidデバイス間でデータを簡単に共有できる機能です。

 

Wi-FiやBluetooth、WebRTCを利用して、近くにいるAndroidデバイスに写真や動画、ファイルを迅速に送信できます。

 

ここでは、ニアバイシェアを使ってAndroid同士でデータを共有する方法を詳しく説明します。

 

ニアバイシェアの設定

 

ニアバイシェアを使用するには、両方のAndroidデバイスでWi-FiとBluetoothが有効になっている必要があるため、設定アプリからWi-FiとBluetoothをオンにしましょう。

 

設定アプリを開き、「Google」→「デバイスと共有」→「ニアバイシェア」を選択します。ニアバイシェアの設定画面が表示されるので、スイッチをオンにしてください。

 

ニアバイシェアでデータを共有する方法

 

  1. 共有したい写真、動画、ファイル、リンクなどを開きます。例えば、ギャラリーアプリで共有したい写真を選びます。
  2. 画面下部にある共有アイコン(四角形の中に上向き矢印)をタップします。共有オプションが表示されます。
  3. 共有オプションの一覧から「ニアバイシェア」をタップします。近くにいるニアバイシェア対応のデバイスが表示されます。
  4. 表示されたデバイスの中から、データを送信したいAndroidデバイスを選択します。選択すると、送信側のデバイスからデータの送信が開始されます。
  5. 受信側のデバイスに通知が表示され、「受け入れる」または「拒否する」オプションが表示されます。「受け入れる」をタップすると、データの受信が開始されます。受信が完了すると、データは適切なアプリ(例:ギャラリーアプリやファイルアプリ)に保存されます。

 

iPhoneとAndroid間でエアドロップを使いたいときのQ&A

 

ここでは、iPhoneとAndroid間でエアドロップを使いたいとき3つのよくあるQ&Aを紹介します。

 

  • アンドロイドでエアドロップの代わりになるアプリは?
  • AirDropはどの端末に対応していますか?
  • iPhoneとAndroidでニアバイシェアは使えますか?

 

アンドロイドでエアドロップの代わりになるアプリは?

 

アンドロイドでエアドロップの代わりになるアプリとしては、Send AnywhereやSnapdropなどが挙げられます。

 

これらのアプリは、異なるOS間でもデータをスムーズに共有できる点が魅力です。

 

Send Anywhereは、写真や動画、ファイルを高品質のまま転送できるアプリで、iPhoneとAndroid間でも簡単にデータを共有できます。

 

使い方は非常にシンプルで、送信側のデバイスで共有したいデータを選び、生成された6桁のキーを受信側のデバイスに入力するだけです。また、QRコードを使った共有も可能で、迅速にデータを送信することが可能です。

 

またSnapdropは、インストール不要のウェブアプリで、ブラウザを使ってデータを共有します。同じWi-Fiネットワークに接続されたデバイス同士で動作し、送信側のデバイスでデータを選び、受信側のデバイスをタップするだけで簡単にファイルを転送できます。

 

AirDropはどの端末に対応していますか?

 

AirDropはAppleのデータ共有機能で、iPhone、iPad、iPod touch、MacなどのApple製デバイスに対応しています。

 

iPhoneではiOS 7以降を搭載したiPhone 5以降のモデルで利用可能で、iPadではiOS 7以降を搭載したiPad 4以降、iPad mini以降、iPad Pro、iPad Airなどのモデルが対応しています。

 

またiPod touchでは、第5世代以降のモデルで、Macの場合はOS X Yosemite以降を搭載した2012年以降のモデルで対応しています。

 

これにより、Appleユーザーは同じApple IDでログインしているデバイス間でシームレスにデータを共有することができます。

 

iPhoneとAndroidでニアバイシェアは使えますか?

 

残念ながら、iPhoneとAndroid間ではニアバイシェアを利用することはできません。

 

ニアバイシェアはGoogleが提供する機能で、Androidデバイス同士でのみ動作します。

 

一方、AppleのエアドロップもApple製デバイス間でしか利用できないため、異なるOS間での直接的なデータ共有はサポートされていません。

 

iPhoneとAndroid間でデータを共有する場合は、クロスプラットフォームで使えるアプリやサービスを利用する必要があります。

 

まとめ

 

iPhoneとAndroid間では、エアドロップやニアバイシェアのような直接的なデータ共有機能は利用できません。

 

エアドロップはAppleデバイス間でのみ動作し、ニアバイシェアはAndroidデバイス同士でのみ対応しています。

 

そのため、異なるOS間でデータを共有するには、Send AnywhereやSnapdropなどのクロスプラットフォーム対応アプリを利用する必要があります。

 

これらのアプリを活用することで、iPhoneとAndroid間でもスムーズに写真やファイルを共有できるようになります。

 

修理する場合はスマレンジャーがおすすめです。スマレンジャーでは全国28店舗にて店頭修理だけでなく郵送修理も可能です。

 

まずは、予約フォーム・電話・LINE@からご来店予約・修理の内容やお見積りをしてみるといいでしょう。