有機ELと液晶の違いって?仕組みや性質

 | 

こんにちはスマレンジャー秋葉原店です。

 

有機ELの仕組み

スマートフォンやテレビなどに使われるディスプレイは、簡単に言えば「ピクセル」という発光する点の集合体です。ピクセルは「画素」と同じ意味です。このピクセルは3つの「サブピクセル」で構成されています。逆に言えば、赤、緑、青の3色のサブピクセルがまとまって1つのピクセルになっています。
なぜこの3色なのかというと、この色の組み合わせでさまざまな色が表現できるからです。これを「光の3原色」または「加法混色」と呼んでいます。Red、Green、Blueという英語の頭文字から「RGB」と表記されることがあります。

有機ELは比較的新しい技術であり、iPhoneXなどで採用されています。有機化合物に電圧をかけると発光する現象を用いているのです。有機ELでは、ディスプレイを構成しているサブピクセルのそれぞれが自ら発光する点に特徴があります。
細かい光の点の一つひとつが光るため、色が混ざり合うことがありません。この仕組みによって、映像をより鮮明に表示できるのです。このようなサブピクセルには有機化合物が使われていて、使用する種類によって異なる発色が得られるのです。

有機ELに使われている有機化合物は電圧をかけることで発光します。適切な電圧をかけるように信号を出すことで、ディスプレイの色調や明暗をコントロールしているのです。また、液晶と比べると反応するスピードが早いので、動きの早い動画の再生などに向いているといわれています。

液晶の仕組み

液晶は有機ELより早く実用化して従来から使われている技術です。多くのスマートフォンの画面にも採用されています。まず、素材としての「液晶」には、個体と液体の2つの性質を持っていて、電圧をかけると回転するという特性があります。
電圧がかかっているときとかかっていないときには違う向きになるので、これを利用して「シャッター」のように使うのです。簡単に言えば、液晶の層を「偏光板」というスリット状になった層で挟むことで、光を通したり遮ったりしています。偏光板のスリットと同じ方向であれば光が透過し、直交方向のときには遮断されるという仕組みです。

このようにディスプレイ上の光の点の発光状態を「液晶」でコントロールするのですが、これを「液晶ディスプレイ」にするには、色のコントロールも必要になります。
色を出すには「フィルター」を使います。偏光板に挟まれた液晶ユニットの上に赤、緑、青の3色(RGB)のフィルターを掛けるのです。1つのピクセル(画素)は、この3色がセットになっていて、ピクセルごとに3つのシャッターがあり、その状態をコントロールすることで色を表現しています。
ちなみに、3色のシャッターをすべて閉じると「黒」になり、全て開くと「白」になります。

厚み

有機ELと液晶にはその構造から厚みが違います。液晶は後ろから照らすためのバックライトが必要なので、薄くするにも限界があるのです。一方で、有機ELはピクセル自体が発光するため構造としては単純化しやすくなります。つまり、液晶に比べて有機ELはより薄く作ることができるわけです。
また、薄くできるということは、同時に軽量化も可能になります。有機ELはスマートフォンだけでなく、テレビの薄型化や軽量化にも貢献しているのです。

iPhone修理戦隊 スマレンジャー秋葉原店

〒101-0041

東京都千代田区神田須田町2丁目23-1天翔秋葉原万世橋ビル910

電話番号:03-4500-1365

営業時間:10:00~20:00